博多の秋を彩る「放生会」9月12〜18日開催!

椎名林檎
ペトロールズの作品なら
🎶 TOWER RECORDS ONLINE 🎶

いつもフォローいただきありがとうございます!

当ブログでは、私 UKIGMOch がピックアップした、東京事変や長岡亮介に関するおすすめトピックスを定期的にご紹介しています。すてきな作品やイベントに触れるきっかけのひとつになれば幸いです。ほかにも各種SNSで情報発信していますので、ぜひフォローしてチェックしてみてくださいね。

写真提供:福岡市

博多三大祭「放生会(ほうじょうや)」

Amazonで浴衣を探す

秋の訪れを告げる博多三大祭りのひとつ、「放生会(ほうじょうや)」が今年も 9月12日〜18日の7日間、福岡の筥崎宮で盛大に開催されます。

放生会は「万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭り。起源は、神の託宣による「合戦の間、多く殺生す。よろしく放生会を修すべし」という言葉にさかのぼり、千年以上続く神事として今も受け継がれています。

参道にはおよそ 500軒もの露店がずらりと並び、期間中は約100万人が訪れる博多の秋の風物詩。境内に広がるにぎわいと香り、夜の灯りに包まれれば、誰もが「秋が来た」と実感するはずです。

放生会|福岡の神社 筥崎宮【公式】
福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮で秋に行われる放生会の開催期間、スケジュール、歴史や謂れなどの詳細な情報をご案内しております。

また、期間中には “中洲ジャズ” も開催され、福岡の街全体がお祭りムード一色となります。

中洲ジャズ2025 公式サイト
TOPページです

放生会を題材にした作品

2005年にリリースされた東京事変の1stアルバム『教育』に収録されている『御祭騒ぎ』は、放生会を題材にした一曲。

2014年にリリースされた椎名林檎のアルバム、タイトルはその名も『放生会』。 このアルバムには、“生と死” や “命” を強く意識させる楽曲が数多く収録されており、博多の祭り「放生会」が持つ精神性やニュアンスとも深く響き合っています。

これらの楽曲をもっと深く味わうためにも、実際に現地を訪れて「放生会」の空気を五感で感じてみてください。

Amazonで浴衣を探す

 
★ リンククリックで「ブログランキング投票」をいただけると大変励みになります!  
 
★ 当サイトの運営継続・内容の充実のために、投げ銭サービス「codoc」にてご支援をいただけると大変励みになります!
タイトルとURLをコピーしました